八経ヶ岳 2018年(平成30年)2月24日 |
|
||
早朝の熊渡。支度をして午前6時40分に出発した。寝坊したため予定より1時間ほど遅い出発となった。 |
||
川迫川に架かる橋を渡って林道に入って行きます。 |
||
|
||
途中から車道は雪に覆われてきた。ところどころ凍結しているところもある。 |
||
|
||
30分ほど歩いて行くと弥山川へと下って行く道との分岐に着いた。金引尾根へは直進です。 |
||
|
||
雪に覆われた金引橋を渡ります。 |
||
|
||
金引橋の先で車道は終わり、そこから先は登山道となる。 |
||
登山道に入ると北側の日陰ということもあって、 雪が氷化しておりとても歩ける状態ではなかったので早々にアイゼンを装着した。 |
||
|
||
アイゼンの利きはよく、この時点では快適に登って行くことができました。 |
||
金引尾根の西斜面をつづら折りに登って行き、午前8時ちょうどに尾根の上に出る。 ここの標高は1050mほどで、川合道分岐まで標高差400mの厳しい登りが続きます。 |
||
雪に覆われた斜面をアイゼンを利かせながら登って行きます。 |
||
![]() |
||
途中で振り返ると稲村ヶ岳と大日山が見えました。 |
||
ようやく朝日が差してきた尾根道。 |
||
|
||
途中の標高1300mほどの小ピークは右に巻いて行きます。 |
||
小ピークを巻いて登りついた小さな鞍部。ここからしばらくは左手が崖になった岩の尾根道が続きます。 |
||
|
||
やがて再び一本調子の登りが続く。 |
||
川合道分岐に近づくと道は右にトラバースして行きます。 |
||
午前9時15分に川合道分岐に到着。 |
||
川合道分岐は峠のようなところで冷たい風が吹いていた。ここで少し休憩する。 川合道は昭和56年に初めて八経ヶ岳に登った時に坪内から歩いた道だが、40年近くも前のことで殆ど記憶にない。 |
||
川合道分岐から少し登った後は緩やかな起伏の道となります。 |
||
小さなピークをいくつか越えたあと、頂仙岳の西斜面を巻いて行く。 |
||
再び尾根に出てからは高崎横手まで起伏の少ない道を行きます。 |
||
このあたりは雪の量が多いようで、まわりの木々は綿帽子をかぶっています。 |
||
午前10時35分に高崎横手に到着。 直進すれば狼平を経て弥山から八経ヶ岳へ。右に行くと明星ヶ岳経由で八経ヶ岳へ行くことができる。 |
||
![]() |
||
案内図を見ると八経ヶ岳まで弥山経由では2時間強、明星ヶ岳経由でも2時間弱かかる。 私の足ではこの2割増しとして2時間半から3時間はかかりそう。 帰りの時間を考えると八経ヶ岳までは無理かもしれない。ここに来て1時間の朝寝坊が効いてきました。 |
||
所要時間が少ない明星ヶ岳経由の道を行くことにして高崎横手を出発しました。 樹林帯を抜けたあとはP1725への明るく開けた雪原を行く。 |
||
P1725には午前11時に着きました。 熊渡からの長い道程を経て、ここでようやく目的の山を眺めることができた。 しかし、ここから見た八経ヶ岳ははるかに遠く、右の明星ヶ岳までも辿り着けるか甚だ心許なくなってきたのでした。 |
||
P1725からの八経ヶ岳と弥山 |
||
![]() |
||
P1725からの弥山。時刻はすでに11時を回っているのでとにかく先に進みます。 |
||
P1725から少し下って午前11時10分に日裏山に到着。 |
||
日裏山から明星ヶ岳まではあと1時間はかかりそうな感じだった。 ここで腹ごしらえをして少し休憩。午前11時20分に出発。 |
||
緩やかな登りの途中には写真のような開けたところもあるが、基本は樹林帯の雪道です。 登山口からアイゼンを装着して歩いてきたせいか、いつもより足どりが重く脹脛から踵にかけてあまり力が入らない。 |
||
午前11時40分に写真の1740m地点まで来たが、時間的なことと足の疲れを考えてここで引き返すことに。 残念だが、またの機会に期すことにした。 |
||
日裏山を越えてP1725に登り返す。 |
||
P1725から弥山と八経ヶ岳を眺める。次はきっとあそこまで・・・。 |
||
|
||
下山途中は川合道分岐で休憩した以外は坦々と下って、午後2時40分に金引橋に到着。 ここでアイゼンを外す。足元が随分と軽くなりました。 |
||
金引橋。昭和45年竣工と書かれていた。私が山歩きを始めた年です。 |
||
|
||
車道を歩いて熊渡に戻ってきました。 |
||
|
||
登山口に戻ったのは午後3時20分。落石はなかったようで一安心です。 着替えをして午後4時前に出発し、帰宅したのは午後6時前でした。 |
コースタイム |
往 熊渡(6:40)−金引橋(7:15-7:30)−川合道分岐(9:15-9:25)−高崎横手(10:35)−日裏山(11:10-11:20) −1740m地点(11:40) 復 1740m地点(11:45)−日裏山(12:00)−高崎横手(12:35)−川合道分岐(13:30-13:45)−金引橋(14:40-14:50) −熊渡(15:20) |