| 北穂高岳 (上高地から北穂高岳まで) 2007年(平成19年)10月12日〜13日 |
| 10月12日 | ||||||||
| 河童橋から穂高岳を見る。雲が多くあまりよい天気ではない。 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 上高地からの焼岳 |
||||||||
| 河童橋から涸沢に向かう。上高地付近は紅葉にはまだ間がある。 |
||||||||
| 明神付近から明神岳を仰ぐ。 |
||||||||
| 徳沢からの前穂高岳 |
||||||||
| 徳沢と横尾の中間点付近から前穂北尾根を望む。 |
||||||||
| 横尾付近から屏風岩を見る。 |
||||||||
| 横尾の吊橋を渡って横尾谷に入る。 |
||||||||
| 岩小屋跡を通過。 |
||||||||
| 横尾谷で野猿に出会う。 |
||||||||
| 屏風岩と北穂高岳 |
||||||||
| 北穂高岳。今日はあの頂まで行かなければ・・・。 |
||||||||
| 屏風ノ頭の麓の紅葉 |
||||||||
| 屏風岩を振り返る。 |
||||||||
| 本谷橋から蝶ヶ岳を望む。 |
||||||||
| 涸沢への道 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 涸沢への道から横尾本谷を振り返る。 |
||||||||
| 涸沢谷から前穂高と吊尾根を見る。 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 涸沢谷上部からの奥穂高岳 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 涸沢から屏風ノ頭と耳を振り返る。 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 涸沢の紅葉。雲が多いため鮮やかさが今一つ。 (画像をクリックすると拡大されます) |
||||||||
![]() |
||||||||
| 紅葉の涸沢岳 (画像をクリックすると拡大されます) |
||||||||
![]() |
||||||||
| 涸沢小屋と北穂高岳 |
||||||||
| 北穂南稜取り付き付近から常念岳と屏風ノ頭を見る。 |
||||||||
| 北穂南稜から涸沢を見下ろす。 |
||||||||
| 北穂南稜からの前穂高と北尾根 |
||||||||
| 北穂南稜からの常念岳 |
||||||||
| 南稜テント場付近からの北穂高 |
||||||||
| 北穂頂上まであと一登り。 |
||||||||
| 辿り着いた北穂高岳から雲海上の笠ヶ岳を眺める。 |
||||||||
| 常念岳 |
||||||||
| 前穂高岳 |
||||||||
| 大キレットと槍ヶ岳 |
||||||||
| 10月13日 | ||||||||
![]() |
||||||||
| 翌朝、北穂高山頂でご来光を待つ。 |
||||||||
| ご来光 |
||||||||
![]() |
||||||||
| ご来光を受ける槍ヶ岳(画像をクリックすると拡大されます) |
||||||||
| 朝日に染まる後立山連峰 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 常念岳と蝶ヶ岳 |
||||||||
| 奥穂高岳 |
||||||||
| |
||||||||
| 前穂高岳 |
||||||||
| 笠ヶ岳 |
||||||||
| 南アルプス遠望 |
||||||||
| |
||||||||
| 北穂高岳山頂で記念写真 |
||||||||
| 南稜の下りから奥穂高とザイテングラートを見る。 |
||||||||
| 南稜を振り返る。 |
||||||||
| 北穂沢からの奥穂高岳と涸沢岳 |
||||||||
| 涸沢小屋から涸沢ヒュッテを見る。 |
||||||||
| 涸沢小屋からの奥穂高岳 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 紅葉の涸沢岳 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 涸沢岳と北穂高岳南稜 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 涸沢から屏風の頭と耳を見る。これからあの頂に向かって行きます。 |
||||||||
“屏風ノ耳”へ続く |
||||||||