明神岳・前山
2023年(令和5年)1月11日

メ モ
昨年1月の高室山以来使っていないスノーシューの練習を兼ねて、天気の良さそうな11日に明神平へ行くことにしました。雪山へ行くのは猪臥山以来10ヶ月ぶりなのであまり強行軍はできないが、出来れば桧塚までと思って当日の午前4時過ぎに家を出発し、途中で買い出しや朝食を取りながら一般道を走って大又の奥の駐車場には午前6時45分に着きました。
今年に入ってからは強い寒波もなく、大又林道にはほとんど積雪はありませんでした。気温もそれほど低くはなく、朝からよく晴れているので霧氷はダメかもしれません。平日にもかかわらず、駐車場にはすでに車が4台ほど止まっており、そのあとも続々と到着していました。
今年初めての雪山ということで、アイゼンやスノーシューなど冬用のものをいろいろ詰め込み過ぎたためか、かなり重い荷物となってしまいました。スノーシューの取付に手間取って駐車場を出発したのは午前7時25分でした。

行 程

大又登山口
↓↑
明神滝
↓↑
あしび山荘
 ↓  ↑
明神岳 ↑  
 ↓  ↑
前 山

距離     :  11.4km
最大標高差:  749m
累積標高  :  794m
    
 
天 候

快晴
 
 (日本気象協会tenki.jp : 過去天気)

山行記録

午前6時45分に到着した駐車場には積雪はありませんでした。
支度をして午前7時25分に出発。

少し行くと路面の雪が凍結した状態でした。
滑らないように気を付けて歩いて行き、10分ほどでゲートを通過。

車道が終わった先の鉄橋の手前でチェーンスパイクをつけて登山道に入って行きます。
鉄橋を渡って右岸の道を登って行くとほどなく1番目の徒渉点です。

続いて2番目です。
左岸から右岸へ渡り返します。

しばらく右岸を登って行き3番目の徒渉で再び左岸に渡ります。

4番目の徒渉は大したことはなく、右岸に戻って高度を上げて行くと明神滝が見えてきました。
気温が高いので滝の水は凍らずに流れ落ちています。

その後滝を高巻きして上流の危険地帯を通過します。
この辺りは来るたびに危険度が落ちてきています。

 
危険地帯を通過したあとは大きなつづら折りの登りとなります。
条件がよければ少なくともこのあたりから霧氷が見られますが、やはり今日はダメなようです。

 
つづら折りの道も終わり、さらに高度を上げて行くと漸く日が差してきました。
無垢の雪面が綺麗です。

水場を通過します。
ここまで来ればあしび山荘まであと少しです。

水場から登って行く途中で振り向けば薊岳。
やはり無氷でした。
(マウスポインターを画像に重ねると拡大されます)

あしび山荘直下。
何日か前の雪が団子状態です。

今日は霧氷はダメですが、天気が良い上に見通しもよいので、
音羽三山や金剛・葛城の向こうに六甲山まで見えています。

午前9時40分にあしび山荘に到着。
ついに登山口から2時間をオーバーしてしまいました。

東屋を見ると積雪量は十分あるようです。

取りえず明神平に向かいます。

明神平へ登る途中の木々。
霧氷ではなく着雪です。まあそれなりに綺麗ですが・・・。

登り切って明神平の手前でスノーシューに履き替えました。
(今回写真を撮り忘れたので、昨年の高室山のものを借用します)

1年ぶりのことでおぼつかない足取りで明神岳方面へ向かいます。
途中で後ろを振り返ると私のあとをついてくるツボ足の方がいました。
後ろからついてこられるのもいやなので、悪いけど練習中ですので、と言って先に行っていただきました。

それにしてもスノーシューの浮力は大したものです。
新雪のようなところでも大して潜り込まずツボ足とは大きな差です。
快適に進んで主稜線の上に立つと大峰山脈が目の前に・・・。
山上ヶ岳から大普賢岳、釈迦ヶ岳方面、そして昨年の秋に登った笠捨山までが一望です。

 
 大峰山脈の左には大台ケ原方面の山々。
中央に三津河落山や日出ヶ岳。左端にはこれも昨年の秋に登った加茂助谷ノ頭の双耳峰。

主稜線から離れて雪の斜面を練習がてらに歩いて行きます。
明神岳を巻きながら雪原を進んで行くと途中で赤テープがあったり、道らしきものがありました。
多分明神岳の巻道かもしれません。

明神岳を下った鞍部付近まで来ましたが、まわりの木々はこの状態です。
このまま桧塚まで行けないことはないが、慣れないものを履いたため少し足の疲れもあり、
また霧氷もなしで今一つ気が乗らないため、今日はこのあたりで引き返すことにしました。

 
帰りは明神岳に登って、前山を経て行くことにしました。
このあたりは登りの練習になります。

登り着いたところは池木屋山方面への分岐点。ここでも大峰山脈がよく見えます。
右から中央付近にかけて、昨年の夏に登った四寸岩山や大天井ヶ岳、山上ヶ岳が見えます。
左には弥山、大普賢岳、楊枝ノ森、仏生嶽、釈迦ヶ岳、孔雀岳など。
(画像をクリックすると拡大されます)

 
さらに左(南)には笠捨山も。
手前には白鬚岳。

午前11時20分に明神岳。
台高北部の最高峰にもかかわらず相変わらず地味な山頂です。

主稜線を辿って前山の手前まで来ました。
眼下には明神平。左に水無山。中央遠くには御嶽山や中央アルプスも見えます。
(マウスポインターを画像に重ねると拡大されます)

さらに前山の直下まで来ました。
正面には三峰山から局ヶ岳まで続く山並み。
その後ろには中央アルプスや南アルプス、そして富士山も。

中央アルプス。
左(北)の麦草岳から右(南)の越百山までが一望。

南アルプス北部。
左から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳。右端は荒川岳方面。

南アルプス南部。
左から荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。

最後に局ヶ岳の彼方に意外に大きく見えた富士山。
なぜか富士山が見えるとうれしいです。

明神平の向こうには桧塚奥峰(中央左)と明神岳(右)。
次の桧塚は4度目の霧氷を期待して訪れることにします。

正面に水無山と国見山を眺めながら、あしび山荘に向かって下って行きます。
この辺りは下りの練習になります。

あしび山荘と水無山。

 
あしび山荘の裏で休憩し、腹ごしらえをしてからチェーンスパイクをつけて下山開始です。
相変わらず天気は良く、まだ六甲山までくっきりと見えています。
(マウスポインターを画像に重ねると拡大されます)

 
春山のような雪道を下って行きます。

これはキリンだそうです。今回が初対面です。

午後2時に無事登山口の駐車場に戻ってきました。
今回はチェーンスパイクとスノーシューが大いに役立ちました。
ただ、スノーシューについては右足が外れやすいなど今後改善の余地があります。
次回の山行は未定だが、もう少し荷物を分別して軽量化に努めよう。
午後2時半に駐車場を出発、往路を戻って帰宅は午後6時前でした。

コースタイム
往 大又登山口(7:25)−明神滝(8:45)−あしび山荘(9:40-9:45)−明神岳(11:20)
復 明神岳(11:20)−前山(11:50-12:05)−あしび山荘(12:20-12:50)−明神滝(13:20)−大又登山口(14:00)    


 |ホーム地域別山行一覧年別山行一覧