猪臥山 2022年(令和4年)3月25日 |
ひるがの高原SAからの大日ヶ岳と白山。 この時点では風が冷たくて寒い朝だった。空が少し白濁しているのが気になります。 |
||
午前7時40分に駐車場に到着。私が一番乗りでした。支度をして午前8時に出発。 |
||
雪は硬く締まっており大変歩きやすい。 一応アイゼンは持ってきたが、出来ればつけたくないので取り敢えずこのまま行きます。 |
||
|
||
あまり変化のない雪道を進んで行く。 |
||
40分ほどで渡渉地点に着く。 沢はまだ雪に覆われていたが、踏み抜きがあるかもしれないのでジャンプして対岸に移ります。 |
||
ここから尾根の登りになる。 |
||
|
||
早速登りが始まるが傾斜はそれほどでもない。ゆっくりと行きます。 |
||
|
||
左前方に白い稜線が見える。あれが頂上かな。 |
||
|
||
標高1300m付近の広い尾根 |
||
|
||
ドンドン登って行きます。無風状態のうえ日が差して暑くなってきたので上着を脱ぐ。 |
||
|
||
標高1370mあたり。向こうの稜線もだいぶ近づいた感じがする。 |
||
|
||
午前9時35分に小ピークに到着(P1450としておきます)。 |
||
P1450からは山頂部の幾つかのピークが見える。猪臥山は左の木の背後です。 |
||
少し下ったあと猪臥山に向かって最後の登り。 |
||
![]() |
||
奥のピークの向こうに猪臥山の山頂があります。 |
||
こうして見ると空は結構青いです。 |
||
猪臥山の前衛峰に到着。 東の空は今一ですが乗鞍や御嶽が見えています。 |
||
その左には長大な北アルプスの峰々が続く。 少し白濁した空だがこれだけ見えれば良しとしよう。 |
||
それではいよいよ猪臥山です。 |
||
稜線の右手には飛越山地の金剛堂山や白木峰。 |
||
|
||
左手には猪臥山から続く稜線と彦谷。 |
||
|
||
山頂手前の祠で安全祈願をします。 |
||
猪臥山の小ぶりなピーク |
||
午前10時に猪臥山に到着。もちろん貸し切りです。西の正面には白山。 |
||
振り返れば東には北アルプス。 |
||
![]() |
||
それでは山岳展望を始めます。まずは東の北アルプスから。 |
||
![]() |
||
左に北アルプス北端の僧ヶ岳と駒ヶ岳。右に毛勝三山。 |
||
![]() |
||
剱岳と立山。奥大日岳や別山も見えます。 |
||
![]() |
||
薬師岳と北ノ俣岳。薬師岳の下に天蓋山も見えています。 |
||
![]() |
||
黒部五郎岳と三俣蓮華岳。背後には水晶岳や鷲羽岳も。 |
||
笠ヶ岳と穂高連峰。 笠ヶ岳の右に大喰岳、中岳、南岳から大キレットへと続く稜線が見えるが、 槍ヶ岳は笠ヶ岳の右肩に少し見えている。 |
||
焼岳とその右後ろに霞沢岳。 |
||
![]() |
||
北アルプスの右には乗鞍岳と御嶽山。その間には中央アルプス。 |
||
|
||
大きな乗鞍岳 |
||
中央アルプス。駒ヶ岳や宝剣岳、三ノ沢岳など北部の山々が見えます。 |
||
|
||
御嶽山 |
||
![]() |
||
西側の白山方面 |
||
白山別山。白い! |
||
|
||
御前ヶ峰、剣ヶ峰、大汝峰。真っ白! |
||
![]() |
||
殿は北側の飛越国境方面。 |
||
ちょこんと笈ヶ岳。 |
||
大笠山 |
||
|
||
三ヶ辻山。人形山は見えていない。 |
||
|
||
金剛堂山。3年前に登った時の眺めも素晴らしかった。 |
||
白木峰。ニッコウキスゲの群落が印象に残る山。 |
||
大展望も満喫できたことだし、そろそろ下ることにしたが、 時間もまだ早いので帰路は周回コースを行くことに。写真右の稜線を行きます。 |
||
少し下って猪臥山を振り返る。 |
||
これから行く稜線。 まずは稜線の先端に見えるP1456を目指して行きます。 |
||
|
||
途中に大きな雪庇があったので、あまり端に寄らないように気をつけます。 |
||
|
||
猪臥山を振り返る。まさに残雪の山の風景です。 ツボ足でももぐり込むことはなく快適な稜線歩き。 |
||
|
||
行く手にP1456 が見える。 |
||
|
||
一旦鞍部に下ってから緩く登り返して行きます。 |
||
|
||
午前10時55分にP1456に到着。少し休憩します。 |
||
|
||
加賀の白山。見納めです。右には猿ヶ馬場山方面の山々。 |
||
|
||
猪臥山の全容。これも見納めです。 |
||
P1456からは左に折れて下って行きます。 |
||
|
||
140mほどの下りです。 |
||
|
||
鞍部から少し登ると平坦なピークに到着(P1350としておきます)。 ここで右に折れて行きます。 |
||
|
||
台高の桧塚への道を思い出させる雰囲気のところです。 |
||
|
||
辿り着いた小さなピーク(下降点)からは左に折れて下って行きます。 時刻も昼近くになりお腹も空いてきたのでここでエネルギーを補給。 |
||
|
||
10分ほど休んでから300mの下りに取り掛かる。 |
||
|
||
15分ほどでP1285を通過。 |
||
|
||
ドンドン下って行き、途中でショートカットになりそうな支尾根に入って行く。 このあたりは平坦だが・・・ |
||
|
||
やがて結構な急斜面になる。何も考えずにひたすら下って行く。 |
||
|
||
途中からシリセードをしたりして何とか沢に下り立ちました。 写真は下ってきた斜面を振り返ったもの。 |
||
そのあと小さな沢を渡って駐車場に戻ってきました。 |
||
|
||
午後1時に駐車場に戻る。ちょうど5時間の山歩きでした。 完璧な青空とは行かなかったが、好天気の下、懸案の猪臥山に登って期待どおりの眺めを堪能でき、 無事戻って来ることができたことに感謝です。 1時半に駐車場を出発し、往路を戻って帰宅は午後5時半前でした。 |
コースタイム |
往 駐車場(8:00)−渡渉点(8:40)−P1450(9:35)−猪臥山(10:00) 復 猪臥山(10:25)−P1456(10:55-11:05)−下降点(11:50-12:00)−駐車場(13:00) |
-