北八ヶ岳(麦草峠〜北横岳)
2015年(平成27年)10月9日

メ モ
昨日の北八ヶ岳南部に続いて今日は北部の山々を歩く。この山行はもともと北八ヶ岳北部の麦草峠から茶臼山や縞枯山を経て北横岳までを歩き通すことが目的だったが、はるばる大阪からやって来るのに日帰りでは勿体ないと思い、いろいろ考えた挙句、最終的に1日目は白駒池から天狗岳を歩き、2日目は今日の予定のルートとしたのだった。この結果2日間を合わせて北八ヶ岳の主稜線を踏破することになった。
9日の早朝、麦草峠の無料駐車場に着いたのは5時半ごろ。駐車場は良く空いていて5、6台の車が止まっていたのみだった。今日は昨日のような風もなく、今のところ快晴の空模様だった。しかし地平線付近が少し靄っていたようなのが気になった。駐車場から国道を峠に向かって少し進んで麦草ヒュッテの前で左に折れると”茶水の森”と書かれた案内板があり、その先が登山道の入り口となっていた。6時ちょうどに北横岳目指して出発した。


行 程

麦草峠

大石峠

茶臼山

縞枯山
三ツ岳

北横岳

坪庭

五辻

出逢の辻

大石峠

麦草峠

距離     : 14.1km
最大標高差: 401m
累積標高  : 766m
  





天 候

晴れ
(日本気象協会tenki.jp : 過去天気)

山行記録

午前6時前に麦草峠の駐車場を出発します。


6時に茶水の森。実質的にはここが出発点。
昨日の疲れはあったが、歩き出すとそれも気にならなくなった。


大石峠までは緩い登りが続く森の中の道。
まだ朝日が当たらず、朝の冷気が残っている。



15分ほどで大石峠。左に出逢の辻への道が分かれる。
帰りはこの左の道をここまで戻ってくることになる。



大石峠から20分ほど登って行くと前方が明るく開けてきた。


中木場と呼ばれる小ピークで、岩が積み重なった見晴らしのよいところだった。
昨夜からの冷え込みで岩には霜が降りていた。


中木場からの南側の展望。
昨日歩いた八ヶ岳の山並みや南アルプスが見える。


昨日歩いた天狗岳から中山の眺め。中山の手前の小ピークは丸山。
こうして見ると中山の山容の大きさがよく分かる。


 
 天狗岳の右遠くには、鳳凰山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳などの南アルプスの山々。


 
 振り返ると、これから辿って行く茶臼山と縞枯山が丸い頂を並べていた。


縞枯山。
ただし見えているのは岩の積み重なった展望台で、山頂はその奥になる。


思いがけない好展望が得られて気分よく登って行く。傾斜はなかなかきつい。


きつかった傾斜が緩んでくるとしばらくで茶臼山の山頂だった。7時15分着。
ここは樹林に囲まれて展望はないが、道標を見ると少し先に展望台があるようだった。



山頂から展望台に向かう。


樹林の中を進んで行くと数分で展望台に着いた。


溶岩が固まったような岩の上が茶臼山で最も高いところで、その標高は2384m。


展望台からの南側の眺め。
南八ヶ岳と南アルプスの山々が連なる。


天狗岳や硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳などの山々が高さを競っているかのようだ。


南アルプス北部の鳳凰山、北岳、甲斐駒、仙丈。


北には縞枯山の大きな山体の後ろに北横岳や蓼科山。
北アルプスは残念ながら雲の中だった。


眼下には北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅。
(画像の上にマウスポインターを置くと拡大されます)


茶臼山を下って行くと立ち枯れの木が目立つようになり、その向こうに縞枯山が大きく横たわっていた。


茶臼山と縞枯山との鞍部。
ここから左に五辻への道が分かれている。ロープウェイの駅まで1時間少しで行くことが出来る近道だ。


縞枯山目指して登って行くと途中に展望台の道標があったので寄ってみた。
先ほどの中木場から見えていた岩場と思われます。



展望台からの南の眺め。
手前の茶臼山の後ろに南八ヶ岳と南アルプスが居並ぶ。天狗岳もだいぶ遠くになった。


北には大きな縞枯山の後ろに北横岳と三ツ岳が並ぶ。


三ツ岳。
険しそうな岩峰が並んでいてこの山行で最大の難所と思われます。


縞枯山の山頂に近づくと立ち枯れの木が目立つようになってきた。


山頂付近の稜線を行く。8月に登った大台ヶ原を思い出します。
前方に見えるのは北横岳。


縞枯山山頂に8時40分着。ここで小休止。
今回の山行は山頂や展望台、峠など休憩ポイントが多く、ついつい時間が経ってしまう。


縞枯山から急降下して辿り着いたところは雨池峠。
ここから坪庭経由で北横岳まで行けば楽だが、主稜線をはずすことになるので予定どおり三ツ岳越えで進みます。
まずは目前の雨池山に登る。


雨池山へは短時間だが結構急な登りだった。


9時30分に少し展望が開けたところに着くく。雨池山展望台と書かれていた。


展望台から振り返ると大きな縞枯山が目一杯に横たわっていた。
下に見える笹原の中に坪庭やロープウェイ山頂駅方面へ行く道がある。


展望台から5分で、9時35分に雨池山に到着。山頂と言っても何もないのであっさり通過。


雨池山から緩く下って三ツ岳との鞍部に着く。いよいよここから急登が始まります。


岩をも掴む20分ほどの急登を終えて辿り着いた三ツ岳T峰。10時5分着。
ここに限らず、北八ヶ岳の縦走は標高差が少なく、登り返しが短時間で済む点は助かります。


登ってきた方向を振り返ると雨池山の後ろの縞枯山がどっしりと大きい。
左には遠くになった天狗岳も見える。


T峰からU峰とV峰を見る。


U峰への登りの途中のクサリ場。
3点支持で慎重に。



U峰間近か。


10時20分にU峰着。
ここは岩に囲まれていて眺めはない。まわりの大岩によじ登れば別だが、冒険は止めとこう。


V峰へ向かう途中でU峰を振り返る。


岩と岩の間に落ちないように飛びながら進んで10時30分にV峰に到着。
ここで小休止。


V峰からの南の眺め。やはり縞枯山が大きい。


北横岳と蓼科山。
北横岳は今日辿る稜線上の最高峰だけあって重量感があり、なかなか立派な山だ。


15分ほど休憩してから北横岳に向かう。
下る途中にはカニの横ばいのようなクサリ場があり少し緊張した。
険しい下りを終えて振り返り見たV峰。


三ツ岳V峰からの道は、起伏は少ないものの岩が多くて歩きにくかった。
20分ほどもかかってようやく坪庭からの道と合流した。これまで殆ど出会わなかった登山者もここにきて急に増えてきた。



合流してから振り返ると、”三ツ岳は岩場で危険なので軽装では立ち入らないように”との注意書きがあった。
しかしあのような岩場は軽装でないと動きが鈍くなると思うが・・・。



合流したあと緩く登って行くと北横岳ヒュッテに出た。ここは休まずに山頂を目指して行く。


小屋から山頂までは15分ほどの登り。


一気に登り詰めて11時半に北横岳南峰に到着。


南峰には登山者が多かったので、まずは人が少なそうな北峰に行くことにした。


北峰山頂。
思った通りここは南峰よりも人が少なくゆっくりと休めそうだった。
標高も2480mと南峰よりも8m高い。


北峰からは間近に蓼科山が迫る。
あの山には2度登っているがあまり天気には恵まれなかった。
いつの日かこの北横岳とを結んだ山行を考える時が来るかも知れない。


しばらく休んでから南峰に戻る。蓼科山以外はこの南峰からの方が眺めがよい。
写真は八ヶ岳と南アルプス。遠く天狗岳から幾つもの山を越えてここまで来た。


南八ヶ岳の核心部。硫黄岳の上に横岳、阿弥陀岳の右奥に権現岳も見えている。


昨日からずっと眺めてきた南アルプス北部の山々。
以下で望遠で。


鳳凰三山。左から薬師岳、観音岳、地蔵岳。
右の高峰は高嶺。


北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳。


仙丈ヶ岳と手前に鋸岳。


そして中央アルプス。
その他、御嶽山や乗鞍岳、槍・穂高などの北アルプスもうっすらと見えたが、写真になるようなものではなかった。残念です。


最後に、昨日から歩いてきた北八ヶ岳を一望する。
右端の天狗岳から左手前に、大きな中山、山頂付近が見える茶臼山、これも大きな縞枯山、そして雨池山が続く。
12時ちょうど、まずまずの眺めを見収めて山を下ることにした。


坪庭へ下る途中で見えた三ツ岳。
今回の山行では唯一の難所だったが、あの山を越えてきたことで達成感は大いに高まった。


北横岳から下る途中で坪庭を眺める。
後ろは縞枯山。帰りはその麓に見えている笹原を行く。


坪庭に入ると道は遊歩道となり歩きやすくなる。観光客も増えてきた。
正面に大きな縞枯山。


縞枯山の左に雨池山。


さらに雨池山の左には三ツ岳。
いずれにの山にも縞枯れ現象を見ることができる。



坪庭を前景にした北横岳。


ロープウェイ山頂駅。これを利用すれば北横岳まで1時間ほどで行けます。
ロープウェイは通年営業のようなので積雪期に利用して来てみたい。


12時50分に山頂駅着。ここの標高は2240mです。


麦草峠に向かう前に北横岳にお別れを。


ここから麦草峠に向かいます。午後1時ちょうどに出発。


木道は縞枯山の麓の気持ちのいい笹原を横切って行き、やがて樹林帯に入る。
起伏はなく平地を歩くよう。


坪庭から20分ほどで再び明るく開けた笹原に出る。
遠くに八ヶ岳が見える。


懐かしの天狗岳。


振り返ると縞枯山が大きい。


午後1時30分に五辻に到着。少し休憩。


五辻からも樹林の中の道は続く。時折登山者とすれ違う。


午後2時5分に出逢の辻着。地図に書かれている位置よりも少し南側だった。


出逢の辻からは枯れた小さな沢を幾度も横切りながら大石峠に向かって緩く登って行く。
出逢の辻から20分ほどでオトギリ平に着く。ここで最後の休憩を取る。


オトギリ平から少し歩いて行くと広大な笹原が出現。この山行最後のパノラマです。


右手には八ヶ岳の長い裾野がよく分かる高原のような景色。
関西ではなかなか見ることが出来ない眺めです。


茶臼山も見えました。


並木道のような登山道。


気分のよい道を進んで午後2時50分に大石峠に戻ってきました。


午後3時5分に登山口の茶水の森に到着。およそ9時間、14kmの山歩きでした。
予定よりもだいぶオーバーしたのは昨日と同じでコースタイムはあまり参考にならないでしょう。



国道を横切り麦草ヒュッテの前から続く樹林の中の道を辿って駐車場に向かう。
写真は麦草峠方面を見たもの。


朝よりもだいぶ車が増えた駐車場に戻り、好天気と展望に恵まれた2日間の北八ヶ岳行は無事終了です。



コースタイム
茶水の森(6:00)−大石峠(6:15)−茶臼山(7:15-7:30)−縞枯山(8:40-8:50)−雨池山(9:35)−三ツ岳V峰(10:30−10:45)
−北横岳(11:30-12:00)−坪庭(12:50-13:00)−五辻(13:30-13:40)−出逢の辻(14:05)−オトギリ平(14:25-14:35)
−大石峠(14:50)−茶水の森(15:05)

 |ホーム地域別山行一覧年別山行一覧