岩菅山 2011年(平成23年)4月30日 |
メ モ | 昨日の浅間山に続いて今日は岩菅山に登る予定だった。 岩菅山のことが気になり始めたのは12年ほど前に登った四阿山から横手山の左に鋭い三角形の頂を認めて以来のことだった。その後幾度か山行の計画を立てたことはあったが、結局今日まで実行に移す機会はなかったのでこのGWの山行として候補に挙げていた。。 岩菅山に登る主なルートは二つあるが、思いは金山沢ノ頭を越えた稜線上から均整のとれた三角錐の山容を望むことで、そのためには高天ヶ原をスタートして寺小屋峰に登り稜線伝いに進んで行くルートをとる必要があった。高天ヶ原からはスキー場のゲレンデをひたすら登ることになる。5月のGWの時期はまだゲレンデの積雪量が多く、早朝の6時からリフトが運行されるとのことだったので東館山までリフトを利用して岩菅山へ登る計画を立てた。 しかしあとで考えてみればスキー場の雪が多いと言うことは、それより標高の高い稜線ではさらに多量の雪があると言うことだ。当たり前のことだがそれをあまり重要視しなかったことが第一の誤算であった。 またこの時期岩菅山に入る登山者はそう多くはないようだが、自分と同じ考えの人も当然いるだろうし、これまでの連休の山での経験上、稜線上には踏みかためられたトレースがあるものと思い込んだのが第二の誤算であった。 結果的に自分の体力と単独行の限界を思い知った山行となったのは致し方のないことだった。特に生命の危険に遭遇したと言うわけでもないので、季節を変え機会を見て再挑戦したいと思っています。 |
||
行 程 高天ヶ原 ↓↑ 東館山駅 ↓↑ 寺小屋峰 ↓↑ 金山沢ノ頭 ↓↑ 二千米ピーク付近
|
|||
天 候 晴れのち曇り |
|||
(気象庁 : 日々の天気図) |
|||
コースタイム |
東館山(6:20)−寺小屋峰(7:20)−金山沢ノ頭(7:40)−折り返し点(8:40)−金山沢ノ頭(9:55)−高天ヶ原(11:10) |