羅臼岳
2005年(平成17年)8月13日

 メ モ
知床半島の背梁をなす知床連峰には標高1500m級の山々が連なっているが、その中の最高峰が半島のほぼ中央にある羅臼岳だ。北海道の山には4年前の夏に大雪山を旭岳からトムラウシまで縦走しているが、それに続いて今年の夏はこの羅臼岳を目指し、併せて近くの斜里岳や雌阿寒岳も登るため、再度北海道へと向かうこととした。

行 程

岩尾別

極楽平

大沢

羅臼平

羅臼岳

       羅臼平←→三ツ峰

大沢

極楽平

岩尾別

距離     :  14.4km
最大標高差: 1,447m
累積標高  : 1,532m
  
天 候

快晴
(気象庁 : 過去の天気図)  

山行記録

 
 女満別に向かう飛行機から見た8月12日の夕日。
定刻を大幅に遅れて関空を飛び立った飛行機は約2時間遅れで午後6時40分ごろに女満別に到着した。
レンタカーを運転して網走経由で斜里の町に着いたのは8時半頃。今夜と明日の2日間の宿はJR知床斜里駅前にあった。
部屋に案内してもらったあとすぐに食事をし、その後風呂に入ってから明日の支度などをして寝たのは11時を過ぎていた。

昨夜、寝るのが遅くなったせいか今朝起きたのは3時40分頃だった。
今日は遅くとも3時半には出発する予定だったので慌てて飛び起き、支度をして宿を出たのは4時を回っていた。
宇登呂の集落を過ぎ、知床横断道を右に分けて道道93号を行くと間近に迫った羅臼岳が見え隠れする。

登山口の岩尾別温泉には5時前に到着。ホテル“地の涯“の前の駐車場は満車だったので少し戻って道の脇に車を止める。定番の朝食を取り、支度をして5時15分に出発する。

登山口の小さな祠。この登山口は標高250m程度で、標高1661mの羅臼岳頂上までは1400mの標高差がある。道はすぐにつづら折りの急登となる。

 
 登山口から30分ほど登って行くと立て看板があり、ヒグマ出没多発区間との注意書きがしてあった。
少し緊張したが登山者も頻繁に通っており、熊もそう簡単には出てこられそうにない様子ではあった。

 
 立て看板から少し登るとオホーツク展望台に着く。
知西別岳の稜線が徐々に高度を落としてオホーツク海へとなだれ込んで行く景色を見て、
遙々と東の果ての山までやってきたんだなぁと言う思いを強くした。

熊の出没多発地帯を行く。この付近はヒグマが好物とするアリの巣が密集するところらしい。

 
 ヒグマが出没する登り道は30分ほど続き見晴らしの良い650m岩峰で終わる。
とにかく危険地帯を脱してほっとする。

さらに登り続けて行くうちに長官山の東斜面を巻いて行く平坦な道になり、ほどなくして6時35分に弥三吉水に着く。

水場から平坦な道を行くと、やがて前方が開けて明るくなり、逆光の中に羅臼岳が高く大きく望めるところに出た。

このあたりが極楽平で、まわりにはダケカンバの白い幹に緑の葉が生い茂っていた。
時刻は6時50分。

極楽平からも平坦な道がしばらく続いたあと仙人坂と言うつづら折りの急登が始まる。
その坂の途中で振り返ると極楽平の広い台地の彼方にオホーツクの青い海が望まれた。

7時10分に仙人坂を通過。

さらにつづら折りの急登を続けて7時25分に銀冷水に着くが、まだ休む気にはならないので先に進む。
銀冷水からしばらく緩い坂道を登って7時40分に大沢入口に着く。

 
 時期が早ければ雪渓が続く大沢も今は大きな岩と緑の草木で覆われた涸沢になっている。
ここまで来ると樹林帯も終わり頭上に青い空が広がる。沢を吹き抜ける風も冷たく爽やかだ。
登山口からここまで2時間余り、ろくに休憩もせずに来たので沢の途中で大休止する。

咲き残った花々を見ながら沢を登って行くうちに道はハイマツの中を行くようになる。
やがて傾斜も緩くなって明るく開けた羅臼平の一郭に飛び出す。
三ツ峰への道を左に分けて木下弥三吉のレリーフがある羅臼平には8時15分に着く。

羅臼平からしばらくはハイマツの中の緩い坂道を登る。

一登りして辿り着いたところは岩清水で、窟のような形をした岩の間から幾筋もの冷たい水が滴り落ちていかにも涼しげなところだった。

岩清水から振り返ると三ツ峰の東西北の頂がはっきりと認められ、その奥にはサシルイ岳の頂も見ることが出来た。

岩清水からは最後の、そしてこれまででもっともきつい登りが続く。
咲き残ったチングルマや、岩間に咲くイワギキョウやイワブクロなどの花々に気を紛らせながら少しずつ高度を上げて行く。

 
チングルマ

 
 積み重なった岩の間を登り少しずつ高度を上げて行くが、何度見上げても頂上はなかなか近づかない。
焦る気持ちを抑えるために少し休んでから、足元を見ながら呼吸に合わせてゆっくりと一歩一歩岩を踏みしめて登って行き、
9時15分にようやく羅臼岳の頂上に辿り着くことが出来た。

切り立った岩に囲まれた羅臼岳の頂上は狭いが、その分四方の眺めの良さは申し分ない。
登ってきた北の方を振り返ると、眼下の羅臼平から迫り上がる三ツ峰を先頭にして、サシルイ岳、オッカバケ岳、硫黄山と
知床北部の山々が一直線に並んでおり、その峰々の左側には青いオホーツク海が広がっていた。

 一方、右側の根室海峡は一面雲海に覆われていた。
その雲海の遙か彼方に国後島の最高峰爺々岳の丸い頂を望むことが出来た。

雲海上遙かに国後島の爺々岳を望む。

南の方には知西別岳、遠音別岳、海別岳と知床の山々が続いている。
さらにそれらの峰々の果て遠くには明日登る予定の斜里岳も望むことが出来た。
オホーツク海側は雲一つなく、根室海峡側は一面雲海に覆われており、
その一部は知床連峰の低いところを乗り越えてオホーツク海側へと流れ込んでいた。

 
 斜里岳遠望。
買ってきたおにぎりを頬張りながら山頂からの絶景を堪能していたが、
いつまで見ていてもきりがないので30分ほど経った9時45分に山頂を辞すこととした。

 
羅臼平に戻ったのは10時30分。雲が湧き出した羅臼岳を振り返る。

 
 これからどうしようかと思ったが、天気は良いしまだ時間もあるので三ツ峰へ登ることにした。

 
 三ツ峰への道は始めは緩やかで、まわりにはチシマノキンバイが沢山咲いていた。
しかし登るにつれて傾斜は徐々にきつくなってくる。
あともう少し、あともう少しと自分に言い聞かせながら11時頃にようやく鞍部に辿り着いた。

 
辿り着いた鞍部から見た羅臼岳。
誰もいないと思った鞍部には外国人が一人休んでいた。僕も少し離れたところで休んでいると
サシルイ岳の方から女性の外国人がやって来た。どうやら二人連れのようだった。
世界遺産の影響だろうか、ここに来るまでにも幾人かの外国人を見かけている。

 
 鞍部から三ツ峰東峰を仰ぎ見る。
そのうち二人連れは羅臼平へと下って行った。30分ほども休んだ後、もう少し先まで足をのばしてみることにした。

サシルイ岳方面への登山道の脇にはチングルマの群落があったが既に花は終わっていた。
道はサシルイ岳に向かって緩く下って行くが、あまり下るとあとの登り返しが辛いので
サシルイ岳の全貌が望めるあたりで引き返すことにした。

 
 羅臼平には11時50分に戻る。
名残惜しいが羅臼平をあとにして岩尾別目指して大沢を下る。

下る途中極楽平で休憩。

午後1時50分に登山口に戻る。

 
知床五湖付近からの知床連山。
ホテルの温泉に浸かってさっぱりとしたところで知床五湖に行ってみようと思い2時45分に岩尾別温泉を出発した。
しかし知床五湖の駐車場の手前で道が渋滞していたため諦めて斜里に戻ることにした。

 帰途、知床連峰を振り返り羅臼岳から硫黄山までを一望する。
旅館へ戻る途中、似久科原生花園へ寄ってみたが既に花は終わっていた。
旅館に戻ったのは4時30分頃。6時から食事をし、風呂に入って9時ごろに就寝した。

コースタイム
往 : 岩尾別登山口(5:15)−極楽平(6:50)−羅臼平(8:15)−羅臼岳(9:15)
復 : 羅臼岳(9:45)−羅臼平(10:30)−三ツ峰鞍部(11:00-11:30)−羅臼平(11:50)−極楽平(12:50)
    −岩尾別登山口(13:50)

斜里岳に続く

 ホーム地域別山行一覧年別山行一覧