行者還岳・七曜岳 2007年(平成19年)9月23日 |
夜明けとともにトンネル西口登山口を出発 | 木の根が露出する急登を終えて奥駆道出合に着く | |
![]() |
||
出合から緩く登って振り返ると、弁天ノ森から弥山へと続く山並みが望まれた。弥山や八経ヶ岳は雲の中だった |
||
その左手には遙かに仏生ヶ岳と孔雀岳が見える | ||
奥駆道を歩いて行者還岳に向かう | 老朽化した小屋が建つ一ノ多和 | |
朝日を浴びる奥駆道の木々 | ||
上空は雲が盛んに流れて行く | 幾つかの小さなピークを越えて天川辻に着く |
|
行者還小屋の近くから行者還岳を仰ぎ見る | ||
真新しい行者還小屋 |
小屋から少し進んで行者還を通過する |
|
しばらくは行者還岳を巻く平坦な道を行く | 水場を過ぎると梯子が連続する急登が始まる | |
急登のあと、奥駆道と別れて行者還岳に向かう | 行者還岳頂上。樹林に囲まれて展望はない | |
山頂から樹林の中を進んで行くと視界が開けて、稜線が雲に覆われた弥山を見ることが出来た | ||
行者還岳の分岐から少し行くと“みなきケルン”がある | 行者還岳から七曜岳までにも小さな起伏の上り下りがある | |
赤い紅葉はまだ少し先のようだ | しかし木々の中には早くも色着いたものもあった | |
秋の花の定番 | ??? | |
行者還岳から1時間ほどで和佐又分岐に着く。2年振りだ | 分岐から一登りで最終目的地の七曜岳に到着 | |
![]() |
||
七曜岳から見た大普賢岳から小普賢岳、日本岳への山並み |
||
稲村ヶ岳(右)とバリゴヤの頭 |
||
はるかに弥山を望む。左手前は行者還岳 | ||
七曜岳からの帰途行者還を望む | 大普賢岳と七曜岳(手前中央)を振り返る | |
一ノ多和の手前でトンネル西口へ近道を下る | トンネル西口に戻る | |
![]() |
||
帰途、国道から眺めたバリゴヤの頭と稲村ヶ岳 | ||
![]() |
||
行者還岳 |
コースタイム |
往路 トンネル西口(5:30)−奥駆道出合(6:15)−一ノ多和(7:00)−天川辻(7:55) −行者還小屋(8:00−8:15)−行者還岳(8:40-9:10)−七曜岳(10:00−10:05) 復路 七曜岳−行者還小屋(11:15)−トンネル西口分岐(12:20)−トンネル西口(13:00) |