行者還岳・七曜岳 2007年(平成19年)9月23日 |
午前5時30分にトンネル西口登山口を出発。 |
||
奥駈道目指して樹林の尾根道を登って行くうちに朝日が差し始めて 木々の緑が眩く輝き始めた。 |
||
木の根が露出する道の急登を続けて、45分ほどで奥駈道出会に着いた。 |
||
ここからは八経ヶ岳方面と反対方向に進む。 |
||
緩やかに登って行くと木々の間から雲に覆われた大普賢岳が見えた。 |
||
振り返れば遠くに仏生ヶ岳や孔雀岳。こちら予報どおりよく晴れている。 なんと言っても山岳展望は朝日が昇り始める早朝が一番素晴らしい。 |
||
さらに登って振り返ると、弁天ノ森から弥山へと続く山並みが望まれた。 背後の弥山や八経ヶ岳は雲の中だった。 |
||
相変わらず雲に包まれた大普賢岳。 |
||
辛うじて見えたバリゴヤの頭と稲村ヶ岳。 |
||
紅葉まではまだ間がありそうな奥駈道を行者還岳に向かう。 |
||
トンネル東口への分岐を通過。 |
||
午前7時に老朽化した小屋が建つ一ノ多和に着く。 第57靡です。立札には行所とされている。 |
||
一ノ多和を過ぎ、幾つかの小さなピークを越えて進むうちに、 いつしか上空にはさかんに雲が流れ始めた。 前線が南下してきた影響がここまで来ているのかも知れない。 |
||
朝日を浴びる木々。 | ||
午前7時55分に天川辻に着く。 |
||
天川辻を過ぎて関電の鉄塔跡まで来ると急に視界が開けて行者還岳が目の前に現れた。 |
||
真新しい行者還小屋はそこからすぐのところにあった。 |
||
小屋からは行者還岳の東側を巻いて行く。 小屋から少し行くと第58靡の”行者還り”に着く。沢山の碑伝が置かれてあった。 |
||
そのあとしばらくは行者還岳を巻く平坦な道を行く。 |
||
水場を過ぎると梯子が連続する急登が始まる。 |
||
それを越えて尾根道を辿り、奥駈道と別れて行者還岳に向かう。 |
||
一登りすると行者還岳の頂上だった。午前8時40分着。 樹林に囲まれて展望はない。 |
||
樹林に囲まれた頂上から少し進んで行くと前方の視界が開けて弥山方面の眺めが得られた。 しかしその稜線付近は流れゆく雲に覆われて、遂に全貌は見ることが出来なかった。 |
||
行者還岳から奥駈道に戻って七曜岳に向かいます。 |
||
行者還岳の分岐から少し行くと“みなきケルン”というものがあった。 昭和40年の遭難碑のようでした。 |
||
行者還岳から七曜岳までにも小さな起伏の上り下りがある。 |
||
まわりの木々の紅葉はまだ先のよう。 。 |
||
しかし中には早くも赤くなったものも。 |
||
秋の花の定番。 |
||
これも・・・。 |
||
行者還岳から1時間ほどで和佐又分岐に着いた。2年振りです。 |
||
分岐から一登りで午前10時に最終目的地の七曜岳に到着。第59靡です。 |
||
七曜岳から見た大普賢岳から小普賢岳、日本岳への山並み。 |
||
稲村ヶ岳(右)とバリゴヤの頭もすっきりと見えます。 |
||
はるかに弥山を望むが、こちらはまだ雲の中。左手前は行者還岳。 天気は回復して来ており、山頂からの眺めもまずまずだった。 大普賢岳方面から次々とこの狭い山頂に人がやってくるので、 すばやく写真を撮ってからすぐに山頂を辞して帰途についた。滞在時間は5分ほどでした。 |
||
和佐又への分岐を過ぎると奥駈道には再び静寂が戻ってくる。 殆どすれ違う人もなく来た道を戻って行った。 |
||
七曜岳からの帰途、行者還岳を望む。 |
||
行者還岳と行者還小屋。 |
||
行者還岳を振り返る。 |
||
天川辻まで戻ってきました。 一般登山道ではないが、ここから国道に下る道があるようです。 |
||
大普賢岳と国見岳、七曜岳(手前中央)を振り返る。 |
||
一ノ多和の手前でトンネル西口への近道を下る。 |
||
トンネル西口に下り着きました。 |
||
午後1時にトンネル西口駐車場に戻る。 |
||
帰途、国道から眺めた行者還岳。 |
||
バリゴヤの頭と稲村ヶ岳。 |
コースタイム |
往 トンネル西口(5:30)−奥駆道出会(6:15)−一ノ多和(7:00)−天川辻(7:55) −行者還小屋(8:00−8:15)−行者還岳(8:40-9:10)−七曜岳(10:00) 復 七曜岳(10:05)−行者還小屋(11:15)−トンネル西口分岐(12:20)−トンネル西口(13:00) |