大普賢岳・七曜岳 2008年(平成20年)6月7日 |
早朝和佐又ヒュッテを出発 |
日の出が近いが、あまりよい天気ではなさそうだ |
|
和佐又のコル付近で日の出を迎える |
||
和佐又のコル付近で日の出を迎える |
||
笙の窟へ向かう途中で去年登った行者還岳を見る |
||
険しい崖沿いの道の途中に、指弾の窟、朝日窟、笙の窟、鷲の窟が続く |
||
笙ノ窟付近岩窟群の説明板 |
||
鷲の窟から急登して日本岳のコルにつく。ここで一休み |
日本岳のコル付近にはイワカガミが咲いていた |
|
日本岳のコル付近の新緑 |
||
日本岳のコルから梯子や桟道を辿って石の鼻につく。 振り返れば日本岳とその後ろに大台ヶ原が見える |
||
しかし、目指す大普賢岳の頂は雲に覆われていた |
||
石の鼻から小普賢岳の肩まで登り、肩から急降下したあと 大普賢岳の険しい登りが始まる。梯子や桟道、クサリ場などが続く |
大普賢岳への道の途中で小普賢岳を見る |
|
ようやく奥駆け道に合流。大普賢岳に向かう |
大普賢岳頂上。今日は雲が多いものの幽かにまわりの眺めが得られた |
|
稲村ヶ岳(左)と山上ヶ岳(右) |
行者還岳方面を見下ろす |
|
水太覗きから大普賢岳を振り返る |
||
奥駆け道に咲くシャクナゲ |
||
シャクナゲ |
奥駆け道にはシロヤシオも咲いていた |
|
薩摩転げの手前から大普賢岳の険しい山並みを見る |
||
稚児泊まり |
国見岳 |
|
![]() |
||
辿り着いた七曜岳から見た大峰中南部の山々。手前に行者還岳、その右手後方に八経ヶ岳の山頂と弥山、 左手遠方に仏生ヶ岳、孔雀岳などの大峰南部の山並み |
||
七曜岳からの大普賢岳 |
||
七曜岳山頂 |
奥駆け道分岐から和佐又目指して下山開始 |
|
木の根が張る急坂を振り返る |
急降下を続けて無双洞に着く |
|
無双洞の近くにある水簾の滝 |
||
急登を続けて底無井戸に着く |
和佐又のコルに戻ってきました |
|
帰り着いた和佐又から日本岳、小普賢岳、大普賢岳を振り返る |
コースタイム |
和佐又ヒュッテ(4:35)−和佐又のコル(4:55)−日本岳のコル(6:00-6:15)−石の鼻(6:30-6:45) −大普賢岳(7:30-7:50)−七曜岳(9:25-9:35)−無双洞(10:30)−和佐又のコル(12:05-12:15) −和佐又ヒュッテ(12:35) |