八ヶ岳(天狗岳〜編笠山)
1970年(昭和45年)9月13日〜14日

メ モ
この夏の木曽駒ヶ岳での体験が忘れられず、その後伊吹山や御嶽に登ったが、いずれも日帰りのために思うような眺めも得られなかった。
9月に入り、連休を利用して八ヶ岳の縦走を計画した。大阪発の夜行急行“ちくま”で立ち通しで塩尻まで行き、茅野からバスで渋ノ湯に向かった。生憎の雨交じりの天気の中を黒百合平から天狗岳を越えて行くとちょうど霧が晴れて硫黄岳や赤岳などの南八ヶ岳核心部の山々を望むことが出来た。その日は硫黄岳石室に泊まる。
明くる日の朝はまずまずの天気で横岳を越えて赤岳の山頂に立ったが、既に天気は下り坂に向かい思うような展望は得られなかった。大キレットを下って権現岳に登り返し、さらに編笠山に取り付くころに雨が降り出す。編笠山から長い長い八ヶ岳の裾野を下って行き、小淵沢駅に着いたのは夕方だった。雨はようやく小降りになっていた。
この八ヶ岳の単独縦走も私の山登りの初期の体験として今でも忘れられないものとなっている。

行 程

渋ノ湯

黒百合平

東天狗岳

夏沢峠

硫黄岳石室(13日泊)

横岳

赤岳

権現岳

編笠山

小淵沢

距離     : 26.3km
最大標高差: 1,047m
累積標高  : 1,897m
  
 
天 候

13日:雨後曇り時々晴れ 14日:晴れ後曇り後雨 
原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」 

山行記録

渋ノ湯から雨の中を登って黒百合平に着く 東天狗岳からは晴れ行く南八ヶ岳が望まれた
東天狗岳からの南八ヶ岳
根石岳から硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳を望む
硫黄岳からの赤岳と阿弥陀岳 硫黄岳から天狗岳を見る
2日目の朝は晴れてはいたが雲の動きが早い まずは横岳を目指す
辿り着いた横岳から赤岳を望む 横岳山頂
赤岳
横岳で 権現岳
キレット小屋と赤岳
権現から硫黄岳、横岳、赤岳を振り返る
赤岳 権現岳から微かに富士山を望む

  ホーム地域別山行一覧年別山行一覧