越中沢岳・薬師岳
1978年(昭和53年)7月28日〜30日
 
メ モ
北アルプスの主要な稜線のうち針ノ木岳から烏帽子岳と槍ヶ岳から奥穂高岳、そして立山から薬師岳の間が未踏のものだった。そこでこの夏に立山から薬師岳の間を縦走する計画を立てた。
大阪から“きたぐに”で富山まで行き、電車とバスなどを乗り継いで立山室堂に着く。昭和46年の秋以来7年ぶりになる。幸い天気も良く、一ノ越から鬼岳、獅子岳を通ってザラ峠まではゆったりとした行程だった。ザラ峠から五色ヶ原に入りテントを張る。夕方夕立があり落雷の恐れもあったが大したことがなかったのは幸いであった。
2日目は快晴の好天気だった。しかし越中沢岳を越えてスゴ乗越を過ぎ、薬師岳の登りにかかるころには早くも疲れが出てきて何故か歩く気力もなくなってきた。昼過ぎにスゴ乗越小屋の上部にあるテント場に辿り着いたので、未だ時間は早いがそこでテントを張ることにした。雪田から流れ出る雪解け水が冷たくて美味しかった。
3日目も快晴の天気で行く手の朝焼けに染まる薬師岳が綺麗だった。薬師岳には昭和48年に登っているが、そのときはあまりよい天気ではなく展望も得られなかった。しかし今回は槍・穂高から立山・後立山までの素晴らしい眺めを得ることが出来た。立山と薬師岳を結ぶ計画も達成でき、満ち足りた気分で太郎兵衛平を目指して下っていった。

行 程

室堂

一ノ越

ザラ峠

五色ヶ原(28日泊)

越中沢岳

スゴ乗越小屋付近(29日泊)

薬師岳

太郎兵衛平

折立

距離     : 27.9km
最大標高差: 1,572m
累積標高  : 2,021m
 
天 候

28日:晴れ
29日:快晴
30日:快晴
 

原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」 

山行記録

室堂みくりヶ池 室堂からの大日岳
一ノ越しからの室堂と大日岳
浄土山からの五色ヶ原と薬師岳。黒部五郎、笠も見える。左下はザラ峠
獅子岳から竜王山と雄山を見る
獅子岳からの針木岳と黒部湖
2日目。鳶岳から早朝の剣、立山、五色ヶ原を振り返る 縦走路から雲海上に白山を望む
鳶岳からの南望。左に裏銀座、中央遠くに槍ヶ岳、その手前に赤牛岳、さらに右に笠、黒部五郎、薬師が続く。
手前は越中沢岳

越中沢岳と薬師岳
越中沢岳からの薬師岳
越中沢岳山頂で 越中沢岳からの雲ノ平と三俣蓮華、笠、黒部五郎
越中沢岳からの赤牛岳と水晶岳。右は三俣蓮華岳
3日目。朝焼けの薬師岳と北薬師岳
薬師岳から槍・穂高遠望。左は水晶岳
薬師岳から早朝の剣・立山と後立山を見る 薬師岳山頂で
早朝の剣・立山と後立山
薬師岳から黒部五郎、笠、乗鞍、御嶽を一望する
薬師岳からの太郎兵衛平と北ノ俣岳、右遠くに白山

 ホーム地域別山行一覧年別山行一覧