鳥海山
1983年(昭和58年)8月13日〜14日
 
メ モ
関東以西の山とは一線を画するたおやかな山容の東北の山は以前から憧れの的だった。しかし距離的な問題もあり、今まで実現出来たのは北部の八甲田山と南部の朝日・飯豊連峰のみだった。そこで今年は鳥海山と月山に登る計画を立て、お盆の長期休暇を利用して実行に移すこととした。
上野から満員の夜行列車“津軽”で新庄まで行き、乗り換えて酒田に着く。酒田からバスで登山口の湯ノ台に着いたのは10時を大きく回っていた。かなり暑い日だった。湯ノ台から横堂、西物見と登って行ったが、既に標高千メートルそこそこの西物見あたりで樹林帯を抜けていた。さすがは東北の山だと感心する。滝ノ小屋を過ぎ、八丁坂を登って河原宿に着いたのは午後の4時頃だった。
翌日はすっきりと晴れた素晴らしい天気だった。小屋のまわりは雪解け水が流れゼンテイカが咲き乱れる別天地で、その中を伏拝岳目指して登る。心字雪渓のまわりにはチングルマが咲き、目を遠くにやると庄内平野の彼方に月山が悠然と横たわっている。そんな景色を眺めながら伏拝岳を越えて七高山から新山に至る。岩手山、秋田駒ヶ岳、早池峰、焼石連峰など東北北部の山々を眺めて遙々とやってきたんだなぁと感慨深かった。帰りは御浜経由で鉾立まで下り、鉾立からバスで酒田に戻って1泊した。
翌日は天気が思わしくなく、月山も雲の中に隠れてしまっていた。そこで残念ながら月山は次の機会に期し、今回はこれで帰途につくことにした。鶴岡から新潟に行き“雷鳥”で京都に向かった。


行 程

湯ノ台

西物見

滝ノ小屋

河原宿(13日泊)

心字雪渓

伏拝岳

新山

御浜

鉾立


距離     : 16.2km
最大標高差: 1,646m
累積標高  : 1,746m
 
天 候

13日:晴れ
14日:快晴
 

原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」 
 
山行記録

西物見付近から伏拝岳を望む 伏拝岳を望む
滝ノ小屋付近 滝ノ小屋と伏拝岳
河原宿から伏拝岳を望む
河原宿の小屋をあとにして 心字雪渓から月山を望む
伏拝岳への登りで月山を望む
チングルマ
伏拝岳から東北の山々を眺める
早池峰(左)と焼石連峰 月山と庄内平野
七高山山頂 新山
新山からの月山 新山から庄内平野を望む
御浜からの鳥海山 鳥海湖
鉾立から鳥海山を振り返る

 ホーム地域別山行一覧年別山行一覧