剣 山 1999年(平成11年)11月21日 |
![]() |
||
まずはじめに鳥居をくぐり、長い石の階段を登って剣神社に参拝する。 小説“天涯の花”の舞台となった剣神社で安全祈願をしてから山頂目指して登り始めた。 |
||
![]() |
||
登山道は簡易宿泊所の右から始まる。剣山の尾根を巻くようにしてゆっくりと登って行く。 リフトのトンネルを抜け、ブナの林の中を登り続ける。 30分ほど登ると樹林が途切れて見晴らしの利く西島キャンプ場に出た。正面には山頂の小屋が見える。 ようやく日が昇って来たようで、右手には朝日を浴びた次郎笈が黄金色に輝いていた。 |
||
![]() |
||
振り返ると塔丸や昨日登った三嶺にも朝日が当たり始めて、その上空が青みを増してくる。 やはり山の朝は清々しくて何ものにも代え難い。そこから一登りで西島駅だが早朝の今は人の気配はなかった。 |
||
![]() |
||
大剣神社への道を右に分け、刃掛ノ松を過ぎて尾根に出る。朝日が眩い。 行場への道を左に見送ってから階段を登り、鳥居をくぐって頂上の山小屋が立ち並ぶ前に出た。 山頂ヒュッテの横の階段を上り、霜で滑りやすい木道を辿って7時45分に剣山山頂に立つ。 |
||
![]() |
||
標高1955mの頂上には山頂の小屋に泊まったのか既に大勢の登山者がいた。 まだ陽は浅く早朝の雰囲気が残る山頂からは目の前の次郎笈が大きく立派な山容で横たわっているのが見える。 |
||
![]() |
||
その右手には昨日登った根張りの大きい三嶺がこの剣山と対峠していた。 |
||
![]() |
||
賑わう剣山の山頂をあとにして7時55分に次郎笈に向かう。 剣山から次郎笈へかけての稜線もやはり一面ミヤマクマザサに覆われている。 しかもこのあたりには鹿がいないので食い荒らされることもなく美しい山容が保たれているようだ。 三嶺への縦走路を分ける次郎笈峠を過ぎると次郎笈の登りになる。 |
||
![]() |
||
見た目には厳しく見えた道も実際に登り始めると大したことはなかった。 振り返ると剣山が実に堂々とした姿を見せていた。 |
||
![]() |
||
標高1929mの次郎笈には8時35分に着いた。 |
||
![]() |
||
山頂からは三嶺へと続く縦走路が手に取るようによく見える。 山頂に着いたときは貸し切りだったが、間もなく次々と人がやってきたので南側の平地に移動して暫しの休息をとった。 |
||
![]() |
||
次郎笈から三嶺遠望。 展望を楽しんだ後、次郎笈を9時に出発して剣山に向かった。 |
||
![]() |
||
見ノ越からの剣山と次郎笈。 次郎笈峠を経て剣山に戻ると先はどの賑やかさとはうって変わって静かな山頂となっていた。 昨日よりもいい天気で眺めは申し分ない。四方を見渡すと、どの方向にも山は幾重にも果てしなく続いていた。 最後の眺めを楽しんで10時30分に山頂にお別れをして帰途についた。 |