立山・剣岳
1971年(昭和46年)9月13日〜14日

メ モ
9月の連休を利用して立山・剣へ行った。夏に登った鹿島槍から見た姿が印象的だったことからこれらの山を選んだのかも知れない。
大阪から夜行で富山まで行き、富山地鉄とバスやケーブルカーを乗り継いで室堂に着く。みくりヶ池を見てから一ノ越に登ったが、そこからは流れ行く雲の間に遠く槍ヶ岳の姿を認めることが出来た。芳しくなかった空模様は急速に回復に向かい青い空が覗き始める。雄山から大汝、富士ノ折立のいわゆる立山三山を越え、真砂岳をとおって剣御前に行く。黒部峡谷を埋め尽くす雲海の中から鹿島槍、五竜、白馬などの後立山の嶺々がその頂き覗かせていた。1日目は剣御前小屋に泊まる。小屋は空いており、一室を一人占めした記憶がある。
翌日は剣御前から尾根伝いに剣岳に向かう。シーズンは過ぎたのかあまり人影は見られなかった。一服剣、前剣を過ぎ、カニの横這いを通って梯子を登ると頂上だったと記憶している。写真を整理してみると小屋で日の出を撮影したあとはいきなり剣岳山頂での写真となっている。山登りを始めて間がなく、険しい道が続いて途中で撮影する余裕もなかったためと思われる。この夏に歩いた鹿島槍ヶ岳と五竜岳の間の写真がないのと同じ理由だったのだろう。
晴れていた空は曇り空に変わってきたが、それでも山頂からは後立山を始めとした北アルプスの山々は勿論、遠く白山や、八ヶ岳、富士山、南アルプスまで望むことが出来た。下りについては全く記憶にない。帰途は来た時と同じく夜行で富山から大阪に向かった。

行 程

室堂

一ノ越

雄山

真砂岳

剣御前小屋(13日泊)

前剣

剣岳

前剣

雷鳥沢

室堂

距離     : 18.4km
最大標高差:  745m
累積標高  : 1,691
m 
 
天 候

13日:曇り後晴れ
14日:晴れ後曇り
 
 原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」 

山行記録

室堂から立山を見る
みくりヶ池 室堂からの剣岳
室堂で 一ノ越から室堂と奥大日岳を振り返る
一ノ越から槍ヶ岳方面を望む 薬師岳
雄山から北アルプス南部を見る(遠くに槍・穂高、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳などが見える)
雄山からの槍ヶ岳
雄山 晴れ行く剣岳
雄山からの真砂岳と剣岳
別山乗越からの剣岳
剣御前からの立山。中央遠くに槍ヶ岳、右に黒部五郎、薬師岳が見える
剣御前から夕日に映える剣岳を見る。右遠くに白馬岳が見える
剣岳をズームアップ。明日はあの頂きに登る
雲海上の後立山連峰(左から白馬岳、白馬鑓ヶ岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳)
白馬岳と白馬鑓ヶ岳遠望 鹿島槍ヶ岳
後立山連峰の夜明け(剣御前小屋から)
剣岳山頂。そこにあったものは剣の穂先や錫杖の頭ではなく、窪みに集められたゴミの塊だった。
背後には白馬岳から鹿島槍ヶ岳にかけての後立山連峰

剣岳から黒部五郎岳と薬師岳を望む
立山(手前)と槍ヶ岳・穂高連峰。左遠くは中央アルプス
剣岳から富士山と南アルプスを望む。手前左は針ノ木岳
八ヶ岳(手前は蓮華岳)
五竜岳 鹿島槍ヶ岳
白馬岳 剣岳から白山を望む

 ホーム地域別山行一覧年別山行一覧