立山・剣岳
1971年(昭和46年)9月13日〜14日

メ モ
二度目の北アルプス行として9月の飛び石連休を利用して立山・剣へ行った。夏に登った鹿島槍から見た姿が印象的だったことからこれらの山を選んだのかも知れない。
大阪から夜行で富山まで行き、富山地鉄とケーブルカーやバスを乗り継いで室堂に着く。みくりヶ池を見てから一ノ越に登ったが、そこからは流れ行く雲の間に遠く槍ヶ岳の姿を認めることが出来た。芳しくなかった空模様は急速に回復に向かい青空が覗き始めた。その後、雄山から大汝山、富士ノ折立のいわゆる立山三山を越え、真砂岳をとおって別山乗越の剣御前小屋まで行った。夕方、小屋近くから黒部峡谷を埋め尽くす雲海の中に鹿島槍、五竜、白馬などの後立山の峰々や明日登る険しい山容の剣岳を眺めた。剣御前小屋は空いており、一室を一人占めしたような記憶がある。
翌日は剣御前小屋から剣岳に向かった。山歩きを初めて間がないのに単独で剣岳に登るとは、怖いもの知らず、あるいは無知な若さ故のことだったのだろう。すでに山登りのシーズンは過ぎてしまったのか、登山道にはあまり人影は見られなかった。一服剣、前剣を過ぎ、カニの横這いを通って梯子を登ると頂上だったと思うが、断片的な記憶であまり自信はない。写真を整理してみると小屋で日の出を撮影したあとはいきなり剣岳山頂での写真となっている。当時カメラはリュックの中に入れて歩いていたので、険しい道が続いて途中で写真を撮る余裕もなかったためと思われる。この夏に歩いた鹿島槍ヶ岳と五竜岳の間の写真がないのも同じ理由だったのだろう。
晴れていた空は曇り空に変わってきたが、それでも山頂からは後立山を始めとした北アルプスの山々は勿論、遠く白山や、八ヶ岳、富士山、南アルプスまで望むことが出来た。山頂からの下りについては全く記憶はない。
帰途は来た時と同じく夜行で富山から大阪に向かった。

行 程

室堂

一ノ越

立山三山

真砂岳

剣御前小屋(13日泊)

前剣

剣岳

前剣

雷鳥沢

室堂

距離     : 18.4km
最大標高差:  745m
累積標高  : 1,691
m 



 
天 候

13日:曇り後晴れ
14日:晴れ後曇り
 
 原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」 

山行記録

1日目。
富山から富山地鉄、ケーブルカー、バスを乗り継いで午前8時15分に室堂に着く。
この時点では雲の多い空模様だった。

初めての室堂なので、みくりヶ池などを見て回る。

雲が切れて剣岳が少し見えた。

室堂で記念撮影をしてから、午前9時5分に一ノ越に向かう。

一ノ越には午前10時に着く。
室堂と大日岳を振り返る。

一ノ越からの槍ヶ岳。手前左は野口五郎岳。

午前10時50分に雄山着。
青空が広がってきた。

雄山から北アルプス南部を見る。
遠くに槍・穂高、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳など全てが未知の山だった。

雄山からの薬師岳。

雄山からの槍・穂高連峰。

雄山から晴れ行く剣岳を見る。

真砂岳・別山と剣岳。
この時は別山を越えずに巻き道を行ったと思われます。

別山乗越からの剣岳。
剣御前小屋には午後1時半に到着。

夕方、剣御前小屋付近から立山方面を眺める。
中央遠くに槍ヶ岳、右に黒部五郎、薬師岳が見える。

剣御前小屋からの夕景。
雲海上の後立山連峰。左から白馬岳、白馬鑓ヶ岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。

鹿島槍ヶ岳。
ひと月あまり前の北アルプス初山行で登った山。

五竜岳。
鹿島槍ヶ岳から縦走したが、山頂に着いた時は雲の中であまり印象に残っていない。

白馬岳と白馬鑓ヶ岳遠望。
この山もまだ未知の山だった。

夕日に映える剣岳。右遠くに白馬岳が見える。

剣岳をズームアップ。
明日登る険しい山を見てどんな気持ちだったのか記憶にないということは、
やはり無知だったのだろう。


2日目。
後立山連峰の夜明け(剣御前小屋から)。
午前6時10分に小屋を出発。
私のほかに一人の登山者が下山するまで前後して歩いていた記憶がある。
ひょっとすると山頂の写真を撮ってもらったのかもしれない。

剣岳山頂で記念撮影。
古い地図に記入された時刻を見ると、一服剣7時10分、前剣7時50分、避難小屋8時30分、
そして剣岳山頂午前8時50分となっている。小屋からの所要時間は2時間40分。
辿り着いた山頂にあったものは剣の穂先や錫杖の頭ではなく、窪みに集められたゴミの塊だった。
背後には白馬岳から鹿島槍ヶ岳にかけての後立山連峰。

以下は山頂からの展望です。
まずは南に黒部五郎岳と薬師岳。手前に五色ヶ原。

立山(手前)と槍ヶ岳・穂高連峰。左遠くは中央アルプス。

富士山と南アルプス。手前は針ノ木岳。
これらすべてが未知の山。

東に八ヶ岳(手前は蓮華岳)。
八ヶ岳は前年の9月に天狗岳から編笠山まで縦走し小淵沢に下っている。

鹿島槍ヶ岳。
ひと月半前に右端の布引山から、ご来光を受けるこの剣岳を眺めたのだった。

五竜岳

白馬岳

西には加賀の白山。
まわりの大観を満喫した後、午前9時30分に下山を開始。
記録では剣御前小屋に午前12持40分に戻っっており、下りの方が時間がかかっている。
小屋を午後1時15分に出発。雷鳥平経由で室堂着は午後3時で、無事2日間の山行を終えた。
帰りは往路の逆で、富山まで戻ってから夜行で大阪に向かいました。


 ホーム地域別山行一覧年別山行一覧