蕎麦粒山
2000年(平成12年)11月4日

メ モ
蕎麦粒山は美濃の国境稜線から少し離れたところにあるため、その鋭い山容と相俟ってあたかも独立峰のように見える。逆に言うとこの山の頂きからは奥美濃の山々の大展望が期待できることになる。という訳で時節柄の紅葉と山頂からの展望を求めて土曜日の早朝蕎麦粒山へと向かった。
大垣から揖斐川を遡り、横山ダムを経て霧が立ちこめる坂内の西俣谷出合に着いたのは6時過ぎだった。林道はまだ先の方に続いているが、崖崩れがあって通れそうにもない。右手の斜面にバイパスが付けられているのでロープをつたってよじ登って行った。しかしこれが急斜面を直登する厳しい道で、折り返してきた林道に出た時は既に疲労困憊の状態だった。
その後林道を折り返しながら歩いて行くと崖崩れの上部で道は完全になくなっていた。仮の道が右手の斜面に細々とつけられており、それに沿って張られたロープを頼りにカニの横ばい状態で横切るという具合だった。出発早々こんなことではこの先が思いやられるなぁと思いながら荒れた林道を行く。そのうち霧が晴れ始め、頭上の稜線が朝日を浴びて黄金色に輝きだした。少し気分が明るくなってくる。
かなり歩き続けて林道が尽きた後も細い流れになった沢の左岸に沿って道は続く。やがて対岸に登山口の印があったので沢を渡る。このとき足をすべらして下半身がずぶ濡れになってしまった。出発して1時間ほどの間に予期せぬことが続いて先行きが不安になる。しかし天気も良いしまだ時間も早いので気を取り直して先に進む。
しばらく沢に沿って歩いた後はそれこそ木の根を掴む急登が始まる。道の脇にはシャクナゲやイワカガミが多く、花の季節はさぞかし綺麗だろうと考えながら急登を続ける。30分ほどして岩の露出した痩せ尾根を通過する。見晴らしが良く、青空を背景にした紅葉に包まれた山肌の極彩色の眺めが広がる。その後再び急登が始まり登山口から1時間ほどで小さなピークにつく。ここからしばらくは平坦な道になる。
このあたりは紅葉の盛りで、木々の間からは遠くに蕎麦粒山を見ることが出来た。しばらく行くと2番目のピークにつく。ここは東側の展望が開けていて、遙かに乗鞍、御嶽、中央アルプス、恵那山などを眺めることが出来た。そのあとは痩せ尾根の小さな登り下りがあり、最後に灌木帯を急登して小蕎麦粒山との分岐となる稜線に辿り着いた。
稜線からは小蕎麦粒山が指呼の距離に見えたが、そこは次の機会に行くことにしてとにかく蕎麦粒山を目指す。背丈ほどもある笹の中を一旦鞍部まで下り、再び登り返して頂上直下の急登を終えると狭い頂上に出た。時刻は10時10分で、西俣谷出合から3時間半かかったことになる。登り始めには予期せぬ出来事がありどうなることかと思ったが、何とか頂上まで辿り着くことが出来て一息つく。秋晴れの下、奥美濃の山々に囲まれた山頂で心ゆくまで期待通りの広闊な眺めを楽しんだ。

行 程

西俣谷出合
↓↑
林道終点
↓↑
登山口
↓↑
小蕎麦粒山分岐
↓↑
蕎麦粒山

距離     : 11.2km
最大標高差:  939m
累積標高  : 1,100m
 
天 候

晴れ
 原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」

山行記録

西俣谷出合いからの林道歩きが終わって尾根に取り付く 急峻な痩せ尾根を登る
中腹は紅葉が盛り 尾根道の紅葉
第1ピーク付近からの蕎麦粒山
遙かに乗鞍、御嶽、中央アルプスを望む
高度を上げて稜線に近づくと小蕎麦粒山が間近に見えてくる 東には金糞岳も見える
小蕎麦粒山との分岐からの蕎麦粒山 小蕎麦粒山
蕎麦粒山山頂から横山岳方面を見る 蕎麦粒山山頂
黒壁山方面を見る 小蕎麦粒山(手前左)と五蛇ヶ池山(手前中央)
白山と能郷白山
冠山と部子山 白山遠望
蕎麦粒山の下りからの小蕎麦粒山
西俣谷出合いから見た蕎麦粒山

 ホーム地域別山行一覧年別山行一覧