sennjyougatake

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
1975年(昭和50年)7月19日〜21日

メ モ
北岳、鳳凰山に続く南アルプス第3段として甲斐駒ヶ岳から仙丈ヶ岳への縦走を選んだ。ゆくゆくは南部の赤石や聖を目指すにしても、まず行きやすい北部から経験を積んでいくのが妥当な所だろうと考えた結果だ。そして甲斐駒ヶ岳に登る時は標高差2千数百メートルあると言われる黒戸尾根を辿ってその山頂を極めようとも考えていた。
塩尻経由で韮崎に着いたあとタクシーで登山口の竹宇駒ヶ岳神社に向う。ここから七合目の小屋までが1日目の行程だ。笹ノ平の広い尾根や五合目付近の険しい梯子の上り下り以外は殆ど記憶に残っていないが、七合目の小屋に着いたのは恐らく夕方だったと思う。南アルプスの小屋は殆どが素泊りのため、持参の簡単な食事を済ませて早々に寝袋に潜り込んだ。
翌日は良い天気で、暗いうちから小屋を出て八合目の御来迎場に向かった。朝日は奥秩父山塊の背後から昇り始めた。八合目からは北岳、鳳凰山などを始めとして、遠く富士山や八ヶ岳、北アルプスなども眺めることが出来た。また甲斐駒ヶ岳の頂上からは明日登る仙丈ヶ岳の南アルプスの女王と呼ばれるのにふさわしい優美な姿を望むことが出来た。甲斐駒からは北沢峠まで千メートル下り藪沢を千メートル登り返すという南アルプスらしい道を進んで仙丈小屋に辿り着いた。夜半雨の音を聞く。
3日目は残念ながら天気が悪く、仙丈ヶ岳まで登ったものの展望は得られなかった。帰りは馬ノ背から赤河原まで下り、天候が回復して暑い日差しが照りつける戸台川の河原を歩いて戸台から伊那に出た。

行 程

竹宇駒ヶ岳神社

笹ノ平

七合目(泊)

甲斐駒ヶ岳

駒津峰

北沢峠

藪沢

仙丈小屋(泊)

仙丈ヶ岳

馬ノ背

戸台

距離     : 29.5km
最大標高差: 2,264m
累積標高  : 3,432
m 
天 候

19日:晴れ
20日:晴れ
21日:曇り
 
原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」  

山行記録

1日目。竹宇駒ヶ岳神社から出発
2日目。黒戸尾根上部からの奥秩父山塊
八ヶ岳を望む
八合目付近からの甲斐駒ヶ岳 八合目で
八合目からの鳳凰山と富士山
八合目からのアサヨ峰と北岳、間ノ岳、塩見岳
八合目から槍・穂高連峰遠望
北アルプス立山方面 北アルプス後立山
甲斐駒ヶ岳山頂から北岳・間ノ岳と塩見岳、悪沢岳を望む
北岳・間ノ岳
甲斐駒ヶ岳からの仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳山頂で 3日目。仙丈ヶ岳山頂
 
馬ノ背から仙丈ヶ岳を振り返る
馬の背からの甲斐駒ヶ岳

 |ホーム地域別山行一覧年別山行一覧