|
メ モ |
白峰三山の大展望を求めて鳳凰三山へ行く。2年前の同じ時期にも三山を縦走したが、1日目の燕頭山への登りからは八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の眺めが得られたものの、肝心の翌元旦は風が強く、霧に包また稜線を夜叉神峠までひたすら歩くのみだった。
昭和51年12月30日、東京経由で新宿からの夜行列車に乗り、未明に穴山で降りる。迎えに来ていた小型バスで御座石鉱泉まで行く。予約はしていなかったが何とか乗ることが出来た。1日目は晴れてはいたが前回ほどの眺めは得られなかった。比較的空いていた小屋で大晦日を寒さに震えながら過ごした明くる元旦は、残念ながらこの前と同じような天気だった。このままでは帰れないと思って、まだ時間も早かったが昼頃に薬師岳小屋に入った。
翌日は期待どおりの快晴で、小屋の近くの砂払岳からの大展望を堪能した。帰途南御室小屋を過ぎたあたりで樹林の焼け跡があり、そこからも白峰三山の眺めを得ることが出来た。
その後夜叉神峠まで下り、峠から小型バスで韮崎まで行き塩尻経由で帰途についた。
。 |
|
行 程
御座石鉱泉
↓
燕頭山 ↓
鳳凰小屋(31日泊) ↓
地蔵岳 ↓
観音岳 ↓
薬師岳 ↓
薬師岳小屋(1日泊) ↓
砂払岳 ↓
南御室小屋 ↓
夜叉神峠
距離 : 17.5km
最大標高差: 1,774m
累積標高 : 2,054m |
|
 |
|
天 候
12月31日:晴れ
1月1日:曇り
1月2日:快晴 |
|
 |
原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」 |
|